忍者ブログ
特に目的もなくだらだらと。
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    さっくり終わると思っていた序章がなかなか終わらない。マップ8ぐらいまであった。

    「アデル(ヒロイン)と一緒に遊んじゃだめだぞ !」というお説教の翌日、村でトラブルが発生。

    領主直属の税の取立て官が、農家で「税を収められないなら娘を差し出せ」と無法を働いていたところ、
    流れ者の剣士が通りかかって、見かねて取立て官を追い払ったのだが、
    村人は感謝するどころか「うちらの土地で余計なことをするな」と騒ぎ立て、
    ヨシュア(主人公)の父に「よかれと思ってやったことはわかるが土地の人間にとっては迷惑」と言われて
    剣士が村を出ていくことになった。

    これ以上ないほどの「事なかれ主義」。

    後で話を聞いたヨシュアは納得できず、(ケガが完治していない)剣士を仲間と共に追いかけ、
    森の隠れ家に剣士を匿ったのだが、
    剣士の「自分の生き方は自分で決めるものだ」という言葉に感じいった主人公は、
    剣士が元領主のコシモ(ヒロインの祖父)」会いたいのだと知り、山の上にあるコシモの別宅に案内する。
    途中で、オープニングで村を焼き払っていた暗黒騎士団(枢機卿親衛騎士団)が村に来るとこに出会い、
    ヤコブ(騎士団長)の素振りに、あの剣士を探しに来たのだと勘付いたりもする

    別宅で、剣士はコシモに「自分は、昔、隣国に亡命した前王の兄の子、ニコラだ」と告げた。
    今のナトラ王国の乱れは、国政を牛耳っている王母アガターと枢機卿にあるため、
    堅臣として名高かったコシモに、自分と共に立ち上がってほしいと要請するが、
    「誰が王であっても戦争は民を苦しめる」と固辞するコシモ。
    ニコラは落胆し、一晩の宿だけ借りて館を後にする(その夜コシモが行方不明になる)。

    ヨシュアが村に戻ると「枢機卿騎士団にニコラが捕まった」という知らせが入る。
    父親に「村のために、ニコラのことを全て話した」と聞き、
    ヨシュアは村人と妹を救ってくれた剣士へのその仕打ちが許せず、仲間の協力で領主の館に忍び込む。

    だが、領主の館でヨシュアはニコラとヤコブの密談を目撃。
    コシモが力になってくれないので、次の手段として枢機卿に協力を求めてのことだったが、
    ヨシュアにとっては、「信用していた剣士が悪の手先の味方になっている」というわけのわからない状態。
    ニコラに直接そう説明されても、もう「大人が信じられない」ヨシュア。

    せめて幼馴染のアデルを連れ、二人で遠くへ逃げようと屋敷内をさまよっていたところに、
    様子がおかしいコシモが襲い掛かってきて、身を守るためとはいえ彼を殺してしまうヨシュア。
    運悪くそのシーンをアデルに目撃されて「祖父を殺した相手」と罵られ、
    言い訳も出来ないまま、窓から飛び出して川に飛び込み、逃げ出したのだった。

    ……と、重い感じで序章終了。
    正義感が全て裏切られるヨシュアがまりにもあわれすぎる。最後ハッピーになるといいが。

    行方不明になったコシモが、気が狂って主人公を襲ってきた件については、
    領主側付きの占い師が何かをたくらんでいる(領主すら利用している様子)ような演出があって、
    そいつが裏で何かをやってるようなのだが、現時点では全く不明。暗黒神とかそういうことなんだろうか。

    -----------
    システムの話。
    先に概略を描くと、このゲームは「装備が全て」ってことです。

    ・クラス(職業)特性は「装備によって」決まる
     防具は4種類(重装・軽装・ローブ・空中)あるが、装備制限はなく、誰でも何でも着られ、
     防御力と移動特性、MPまでもが全て「防具次第」。
     キャラクターステータスはあるので、キャラによる得意不得意はあるはずだが、
     今のところキャラの個性より装備効果の影響が大きい。

    ・「技」は武器に付属する
     武器ごとに覚えられる「技」が決まっている。買うときに確認できるので安心。
     1つの武器からは1回しか覚えられないので、同じ技を使える武器を2つ用意する場合は、
     別個に購入しないとだめ。

     宝箱を開ける「解錠」という技は、ダガー系の "ボウィーナイフ" を使っていると覚えられる。
     逆にこれを覚えてないと宝箱をあけることはできない。
     同様にマップ上の怪しい地点で停止して、隠された財宝を発見するスキル「探索歩行の印」も
     ダガー系の "アンテニーダガー" の技で、覚えてないといくら止まっても財宝は発見できない。
     それで散々悩んだ。説明書読め。

    ※「つまり宝箱を開けるキャラはずっと "ボウィーナイフ" を装備してないとだめなのか ?」
     というとそうではなくて、同じ系統の武器には「技転送」と言う仕組みで覚えた技を移せる。
     例えば "ボウィーナイフ" は同じダガー系の "あいくち"  に技転送ができるので、
     「解錠」を技転送した "あいくち" を持っていれば、解錠ができるようになる。


    つまり、毎マップで

    「解錠」と「探索歩行の印」を技転送したその時点最強のダガーを装備したキャラ

    がトレジャー担当として参戦しないと、宝箱を開けたり財宝を拾うことすらできないわ、
    開けられるのもそのキャラクターでないとだめ、という仕様になっている。。

    これがちょっとめんどくさいんだよなぁ。
    財宝は取らなくてもいいんでしょうが、もらえるものを逃すのはなんかもったいないという貧乏性。
    PR
    [PS]ヴァンダルハーツII 3 HOME [PS]ヴァンダルハーツII 1
    Copyright © たたかうぼくら All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]